冷えと冷え性の違い

 冷えと冷え性の違いとは!?

昨年までの暖冬に比べてめっきり寒い季節になりました。

冷え性の人は毎日の生活がとても大変ですよね。最近では夏場にでも体を冷やしたりしてしまって、冷え性と同様の症状を引き起こす人が増えています。

 一般的に、一時的に体を冷やしてしまうようなことを「冷え」といい、こちらは普段の生活に影響しないような人がほとんどです。

 一方、冷え性というのは慢性的な冷えの症状を表し、痛みやしびれなど身体的な不調を訴える人のことをいいます。

 実は冷え性は肩こりや腰痛を引き起こし生活に支障が出てしまう可能性があるのできちんと対処していく必要があるのです。

冷え性と冷え症の違い

 「ひえしょう」には2種類の書き方があります。冷え性と冷え症です。

 日本では冷え性に悩んでいる人が大勢いるにもかかわらず、意外にもこの二つの字の違いを理解して使っている人は少ないです。

【冷え性の意味】

 本来は「ひえしょう」は「冷え性」が正しかったのですが、とある医師が「冷え症」という漢字を使いだし、今ではそれぞれ似ているけども違った意味をあらわすようになったといわれています。

 一般的に冷え性とは、手先や足先などが冷えている状態のことを言います。例えば、気温の変化や夏場にクーラーがきいた部屋などで冷えによって手足が動かせなくなってしまうような状態も含まれます。

よく冷え性に悩んでいる人がいますが、本人が自覚している体質的なものはすべて冷え性に分類されます。

【冷え症の意味】

 冷え症というのは現在では専門的な機関や病院で診断を受け、治療が必要だと判断された人たちの冷え性の症状をあらわします。

 重い冷え性の自覚を持つ人たちのほとんどが、医者に診断を受けた場合は冷え性から冷え症へと変化します。

 現在では生活が豊かになり、エアコンや移動手段の増加など、環境が変わって非常に便利な生活が出来るようになりました。その反面、運動不足の人やクーラー病などの現代病が増えています。冷え性もそのひとつであり、血行不良や、胃腸の能力低下、血管の収縮など様々な病気の元となる症状を引き起こします。

 北船岡整骨院ではそんな冷えに対しての治療も行っています。今の季節はお灸がお勧めです。当院で使用しているお灸は、じんわりと熱さを感じる程度で火傷の心配もございませんので、気持ちよくお灸を受けて頂く事が出来ます。ぜひ、この機会にお試しください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。